湿気と洗剤が原因?洗面台下のダメージ(割れ)を防ぐ方法

湿気と洗剤が原因?洗面台下のダメージを防ぐ方法

こんにちは!
いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。

今回は洗面台の下の木材が浮いて割れてしまった、、、
そんなご依頼です
まずは現状をご覧ください、、、!

結構ひどい感じですね泣
こうならないために、そしてこうなってしまったときの対処法について解説していきますよ!!!

目次
1.洗面台の下が浮いてしまう原因とは?
2.放置するとどうなる?リスクを知ろう
3.応急処置でできること
4.プロに任せるメリット
5.フローリングの表面浮きを防ぐ方法
6.まとめ:早めの対処が大切!

 

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

川瀬さん!なんと洗面台のキャビネットの内部が浮いたり割れたりしてひどいことになってます、これってもう買い換えるしかないんでしょうか??

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

ちょっとまってください!
割れてしまった洗面台の下の板は修理できますよ!!
ご自身でも修理可能ですので、早めに対処しましょう!

皆様のご自宅の洗面台下も、もしかして割れてしまっていませんか!?

今回は…

湿気と洗剤が原因?洗面台下のダメージを防ぐ方法

こんなテーマでお話をしていきたいと思います。

おさる工房流でさっそく解決方法を解説していきます!

 

洗面台の下が浮いてしまう原因とは?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

洗面台の下の部分が浮いてしまったみたいなんですが、これって何が原因なんでしょうか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

よくあるご相談ですね!原因は主に湿気や洗剤の影響です。具体的には以下のようなことが考えられます。

洗剤や濡れたものを置いた影響

洗面台の下に洗剤や掃除用具を保管しているご家庭も多いでしょう。
液体が漏れたり、濡れたままのものを長期間置いてしまうと、フローリングやキャビネットの表面に湿気が染み込み、膨張や剥がれを引き起こします。

長期間の湿気とその影響

洗面所は日常的に湿度が高くなる場所です。
そのため、適切な換気が行われていない場合、木材や合板が湿気を吸収して劣化することがあります。
特に、洗面台下の隙間や目に見えにくい部分は要注意です。

水漏れが原因?

洗面台の蛇口や、目に見えない箇所のパイプなどから水が漏れてる可能性があります!

 

放置するとどうなる?リスクを知ろう

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

浮いているのを見つけたんですが、そのままにしておくとどうなりますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

放置すると問題がどんどん悪化する可能性があります。以下のリスクを知って、早めの対処を検討してください。

 

材料の劣化とさらなるダメージ

ただの板材の浮きでしょ!
と侮ることなかれ!!!

一度表面が浮いてしまうと、湿気がさらに浸透し、材料の内部まで劣化が進行します。

結果として、キャビネット全体の耐久性が低下し、修理だけでは対応できない場合も出てきます。
そのまま下の木材まで腐ってしまい、浸食がすすむと最悪床下すべての木材が痛んでしまうことも…

というかそもそも水漏れてるかも?

浮いてしまった部分は見た目に悪く、表面が凸凹するため使い勝手も悪くなります。
当然それだけではなく、そもそも洗面台の蛇口から水が漏れている可能性もありますよね?
そんなのもしっかり確認する必要が有ります!

洗面台の下って普段からよく目にするわけではないので、知らぬ間に水漏れが進行しているなんてこともありえますよね。

修理を頼む前に自分でできることってありますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

川瀬さん、修理を頼む前に自分でできることってありますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

軽度のトラブルであれば応急処置が可能です。以下の方法を試してみてください。

簡単にできる乾燥方法

まず、湿気を取り除くことが最優先です。以下の方法を試してみてください。

  • 濡れた部分をタオルでしっかり拭く。
  • ドライヤーや扇風機で乾燥させる。
  • 除湿機を使用して湿気を吸い取る。

 

補修剤を使った表面ケア

軽度の表面浮きであれば、市販の木材用補修剤や防水塗料を使って補修することが可能です。
浮いた部分に補修剤を塗り、平らになるように圧力をかけて固定します。ただし、劣化が進んでいる場合はプロに相談するのがベストです。

 

プロに任せるメリット

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

自分で直すのが難しそうなので、プロにお願いしたらどんなメリットがありますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

プロに依頼すると、確実で耐久性の高い仕上がりが期待できます。以下に実例とメリットをまとめました。

ということで今回もいってみましょう!
私が実際にリペアした事例をご紹介します!

補修前と補修後の違い

ビフォー


 

アフター

これでヨシ! 全然わからなくなりました!
僕らのようなプロによる修理では、専用の工具や補修剤を使用し、見た目にも自然で耐久性の高い仕上がりが期待できます!

費用対効果と耐久性

自己修理の場合、仕上がりに不満が残ったり、再修理が必要になることがありますのでご注意を!あくまで自己責任ってやつですね💦
一方で、プロに任せると一度で確実に修理が完了し、長期的な耐久性もご安心ください!

水漏れもしっかり確認!

そもそも何が原因なのか?もしかして水漏れが原因!? そんなことも私にお任せいただければしっかり見させていただきます!
蛇口やパイプなどに何か異常がある場合には一緒に修理しちゃいましょう!!

 

フローリングの表面浮きを防ぐ方法

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

そもそも浮いてしまわないようにするにはどうしたらいいですか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

予防が一番の対策です。以下のポイントを押さえてください。

日々のケアと湿気対策

  • 使用後は洗面所の換気を徹底する。
  • 定期的に除湿剤を交換する。
  • 濡れたものを直接置かないように注意する。
  • 水漏れが無いかをちゃんと確認する。

洗剤や水滴の管理方法

液体洗剤や掃除用具は、密閉容器に入れるなどして、万が一漏れた場合にも被害が最小限で済むように工夫しましょう。
また、水滴が垂れる可能性がある場合は、トレーやマットを使用すると効果的です。

 

まとめ:早めの対処が大切!

というわけで、今回は洗面台下ののリペアについて解説をさせていただきました。

洗面台下の表面浮きや割れは放置すると状況が悪化する恐れがありますが、適切な応急処置やプロの補修で十分に対応可能です。
日々のケアを心がけつつ、問題が発生した場合は早めに専門業者に相談しましょう。

プロの判断が必要でしたら、いつでもお気軽におさる工房の川瀬までお問い合わせくださいね!

洗面台下のトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
丁寧で確実なリペアをご提供します!

きっとあなたのお役に立ちますよ♪

合わせて読みたい

さて、巾木が割れてるけどどうしよう!
そんな方は以下からお問い合わせいただければ、なんでも答えますよー♪

水回りが割れてしまうなどの問題が起きた場合、見た目の問題だけでなく、放置することで衛生面にも影響を与える可能性があります。早めの修理が重要です。

DIYでの修復も可能ですが、
自分でやるのが少し難しそう…って思ったら、我々プロに頼むのもアリですよ!

というか、それが賢い選択かも?

そして、リペアのお仕事と言えば、私、川瀬におまかせあれ!

たくさんの経験と実績がありますから、安心して任せていただけますよ!

メール問合せはこちら
電話問い合わせはこちら
川崎のリペア、修理のおさる工房
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. ステンレス製CUBE作成

  2. ステンレス鏡面加工

  3. 玄関タイル|欠け割れ補修|お任せください!

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP