浴室のシャンプー棚を長持ちさせる!修理後のメンテナンスのポイント

  • シャンプー棚が変色しないようにするメンテナンス方法を知りたい。
  • 湿気の多い浴室環境でシャンプー棚のカビを防ぐ具体的な方法を探している。
  • シャンプー棚を効果的に清掃するための道具や洗剤が知りたい。

この記事では、以上の疑問にお答えします。

記事を読むと、浴室のシャンプー棚をメンテナンスするための、具体的な方法や手順が分かります。

今回の記事で、メンテナンスの実際のノウハウや役立つアドバイスを皆さんにお届けしますよ!

日常のお手入れや、ちょっと厄介な色素沈着カビ問題もバッチリ対応できる方法をお伝えします。

さぁ、一緒に理解して、問題を解決していきましょう〜!😄

実績のご紹介

先日、浴室のシャンプー台の汚れ取りと、ひび割れの修理をしてきました。

その実績を、写真と一緒にみんなに見てもらいたいんですよ。

特に、これまで頭を悩ませてた頑固な汚れの部分、要チェックですよ〜!

ビフォー

さて、ビフォーの状態を見てみてください。

シャンプー台が明らかに茶色くなってるんですよね。

こんなに沈着しちゃうと、自分での対応はちょっと手強いかも…。

浴室のシャンプー棚修理前①

浴室のシャンプー棚修理前②

浴室のシャンプー棚修理前③

アフター

さて、あの茶色く沈着していた汚れは一体どうなったんでしょうか?

じゃじゃーん!これ、どうですかね?見事に綺麗になってるでしょ?

浴室のシャンプー棚修理後①

浴室のシャンプー棚修理後②

浴室のシャンプー棚修理後③

費用

今回の修理は、汚れの除去とひび割れの補修でした。

さて、一番気になるお値段の部分ですが…

どぅるるるるる・・・
●¥38,000-税別 + パーキング代 です 汗 

修理内容や程度によって、変わるのであくまでも参考としてくださいね。

画像を送っていただけると、見積もりしますよ!

変色の原因は何?

浴室が変色するのには、いくつかの要因があります。

ここでは代表的な要因である、化粧品と水質に関連する内容を解説します。

化粧品の成分の沈着

化粧品の成分の沈着も、変色の要因となる可能性があります。

シャンプーやコンディショナー、ボディソープといった液体製品が、浴室のあちこちに残ることで、色がついちゃうことが。

時間が経つと乾燥し、その色素や成分が浴室を変色させるんですよ。

白色の沈着の対処法

白い沈着、それは水道水の中のカルシウムマグネシウム由来のもの。

水が乾燥すると、それらが残り、浴室のあちこちに白い跡を作っちゃうんです。

これを「水アカ」と呼んでいます。特に硬水の地域ではよく見かける現象ですね。

カルシウムの除去には、技職人魂 カルシウム汚れ職人がおすすめ。

使用時は商品説明をよく読んで、必ず目立たないところで変色が見られないか試してからご使用ください。

茶色の沈着の対処法

茶色っぽい沈着って、実は水道水の中の鉄やマンガンといった金属イオンが元犯人なんですよ。

これらのイオンは、他の物質と絡むと、ざっくり言うと錆びたような状態になって、茶色い跡を作り出すんです。

特に古い鉄の配管や金属の部品が使われている家だと、この現象、よく見られるかもしれませんね。

錆取りには以下の商品がおすすめで、どちらも浴室に対応しています。

カビ対策

前略 
本研究では,季節ごとのカビの生え方の違いに着目し,浴室における効果的なカビ対策法
を提案することを目的とする.
中略
梅雨時の黒々と生えるカビを抑えるには,気温が上がる梅
雨前のカビ対策が重要であり,カビの増殖を抑えるには冬期も
含め 1 年を通じたカビ対策が必要であることが示唆された.

季節による浴室カビの生え方の違いと効果的なカビ対策について

ライオン(株)

黒カビ対策では、梅雨前のカビ対策が重要とされています。

それでは、どのようにカビ対策したらいいでしょうか?

方法①防カビスプレー

防カビスプレー、これが浴室のカビ予防にはピッタリなんです。

なぜなら、このスプレーの中には、カビの成長をストップさせる成分が含まれているから。

お掃除後にシュッと吹きかけるだけで、カビの出現をだいぶ抑えることができるんです。

特に天井とか、なかなか手の届かないところにも使ってみてください。

カビのリスク、グッと下げられますよ。

毎日のお掃除の際に取り入れるだけで、浴室がもっと快適になりますよ!

方法②浴室乾燥機を使う

カビって、湿気があるところ大好きなんですよ。

だから、浴室乾燥機って、カビ対策にめちゃくちゃ役立つんです。

これを定期的に使うだけで、カビが生えにくい浴室が手に入ります。

もちろん、乾燥するだけじゃなくて、普段の掃除も大切です。

最近は、浴室乾燥機付きの家も増えてきてますから、使ってみるのはいかがでしょうか?

もし、乾燥機がない場合は、窓を開けてしっかり換気することがポイントですね。

湿気、これを溜め込まないことがポイントです。

浴室乾燥機を使用することは、カビ対策に非常に役立ちます。

方法③換気扇を使う

シンプルだけど、意外と効果的。

換気扇、これを使うだけで湿気を排出して、カビの発生リスク、ぐっと下がるんですよ。

電気代もそんなにかからないし、ぜひ換気扇付けっぱなしにしてみてください。

たくさんの研究が示している通り、湿度が高い場所って、カビが増えやすいんです。

だから、しっかりと換気すること、これが大切なんですよ。

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/woman_shock-450x450.png
お客様

換気扇の電気代ってどれくらいですか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

契約している電気料金にもよりますが、換気扇付けっぱなしで、1か月で400円程度ですね。

換気扇の消費電力が16W(0.016kW)、1日に24時間使用、1kWhあたりの電気料金が35円の場合、電気代の計算は以下の通りです

電気代=消費電力 (kW)×使用時間 (h)×電気料金 (円/kWh)

  • 1日の電気代=0.016×24×35=13.44円
  • 1か月(30日)の電気代=13.44×30=403.2円
  • 意外と電気代安いと思いましたか?

    方法④カビが生えてしまった場合

    カビが生えてしまった場合はカビ取り剤を使いましょう。

    浴室のカビ取り剤に関して、プロ仕様のものとしては以下の製品が挙げられます。

    おすすめアイテム

    この製品はオンラインショップや楽天市場で購入可能で、多くのレビューがあり、効果が実証されています。

    水垢汚れ

    水垢、これを防ぐ方法と、すでにできちゃった水垢の対処法、今回はこれについてお話します。

    水垢予防

    シリコンスプレーや他の防水コーティング材を使用して、浴室の表面にしっかりとした防水層を作ってあげると良いんです。

    これにより、水垢や石鹸カスの付着をしっかりブロックできますよ。

    水垢、どうやって取る?

    水垢が付いてしまった場合は、以下の水垢クリーナーがお勧めです。

    お風呂の汚れにスプレーするだけで頑固な、皮脂汚れ・水垢・石鹸カスを根こそぎ落としてくれます。

    おすすめアイテム

    まとめ

    この記事では、シャンプー棚が変色しないようにするメンテナンス方法や、浴室のカビを防ぐ方法、清掃道具について詳しくお伝えしてきました。

    もし、浴室のシャンプー棚がひび割れていて困っている場合、以下の記事も参考にしてみて下さい。

    合わせて読みたい

    また、ご自身で汚れの除去は少し難しそうだな、面倒なことはしたくない、このように感じた方は、我々プロに任せていただければと思います。

    メール問合せはこちら
    電話問い合わせはこちら
    川崎のリペア、修理のおさる工房
    直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
    代表 川瀬 尚吾

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    CAPTCHA


    最近の記事 おすすめ記事
    1. 登録されている記事はございません。
    1. 浴室のシャンプー棚を長持ちさせる!修理後のメンテナンスのポイント

    2. HPリニューアル

    3. 自分でもお家の傷って直せる?

    カテゴリー

    アーカイブ

    検索

    TOP
    TOP