ーこんにちは!
いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。

実は模様替えの時に、家具をぶつけて自宅のクロス(壁紙)をはがしてしまったんです、、、
何とかなりますか??

壁紙ですか…
大丈夫です、どこのご家庭でも一か所は壁紙が剥がれている箇所、ありますよね。
しかしご安心ください、直す方法はあります!!
壁紙がこんな状態になっていることってどこのご家庭でも、家に一か所はありませんか?
なんとなく気にはなっているけど放置していると
急遽家に来客があったりする際に、みっともないと思われるのがいやでポスターとかで隠したり…
でも、そろそろ直すことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?
今回は…
クロス(壁紙)のはがれや傷の修理方法をわかりやすく伝授します!
自分で直す時のちょっとしたコツや注意点もしっかりお話ししますね。
読んでいただければ、クロスの剥がれも治せちゃいます!
今回の難易度は★★★☆☆!
おさる工房流でさっそく解決方法を解説していきます!!
この記事のポイント
- 修理に必要な材料や工具が知りたい
- 修理の詳しい手順が知りたい
- DIYで修理したい
こんな方の参考になると思います。
突っ張り棒?テープ?シール?壁紙剥がれの原因は?
これらは壁紙に負荷がかかりますので注意!
日常の生活の中で、壁紙に直接的な負担をかけるものがあります!
こんな原因で壁紙に傷がついてしまったご経験はおありではないですか!?
- 突っ張り棒: 突っ張り棒を取り付ける際や取り外す際に、壁紙にダメージを与えることがあります
特に頻繁に位置を変更する場合、壁紙の剥がれやすさが増してしまいます。 - テープ: セロテープや両面テープを壁紙に貼り、後で剥がすときに壁紙の表面が一緒に剥がれることがよくあります。
特に強力なテープや、長時間貼り付けたままにしていると剥がれやすくなります… - シール・ステッカー: 子どもの部屋などでよく使われるシールやステッカーも、取り外し時に壁紙を傷つける原因となることがあります。
これらはマスキングテープなどで養生して使うようにしましょう…!
それ以外にも、今回のご依頼のケースのように、家具をぶつけてしまったり、
お子さんがひっかいた、ペットがひっかいた
などの原因も多いです、こればっかりは予防は難しいですけどね…
100均のアイテムで治せる!?
壁紙の小さな剥がれや傷を修復する基本的なステップ
必要な材料と道具の準備
修復作業をスムーズに行うためには、適切な材料と道具の準備が欠かせません。以下は基本的なものをリストアップしています。
- 接着剤: 壁紙専用の接着剤や、壁紙の裏面に適したものを選びましょう。
- ブラシ: 接着剤を均一に塗布するためには、ブラシが便利です。100均の筆などあるとベター!
- カッターやはさみ: 剥がれた部分を切り取る際や、新しい壁紙を合わせる際に使用します。
- 水やスポンジ: 接着剤を除去したり、余分なものを拭き取る際に使用します。
修復のやり方!5ステップ
壁紙の小さなダメージを修復する基本的な手順を解説していきますね!
- ダメージの確認: まずは、壁紙のダメージの大きさや位置をしっかりと確認、修復する範囲を明確にしましょう。えんぴつなどで範囲を書くとやりやすいとおもいます!
- 既存の壁紙の処理: 剥がれている部分や、傷がある部分をカッターやはさみで適切に切り取ります。この時、切り取る範囲はダメージ部分よりも少し広めに取ることがおすすめ!
- 接着剤の塗布: 切り取った部分に、接着剤を均一に塗布します。ブラシやスパチュラを使用して、均等に伸ばしましょう。
- 壁紙の貼り付け: 新しい壁紙の断片や、余っている壁紙をダメージ部分に合わせて貼り付けます。この時、気泡が入らないようにしっかりと押さえつけることが大切です。
- 乾燥: 修復した部分を十分に乾燥させます。待ちきれず直接触れないようにしましょう!
数時間はそのまま放置してください汗
適切な手順で壁紙の修復を行うことで、元の状態取り戻すことができます!
小さなダメージでもそのままにしておくと壁紙がびろーんと、被害が広がってしまったりするのと、
意外とほったらかしになりがちなので、早めの対応しましょう!!
余っている壁紙や破材がない場合は!?
とはいえ…

すみません川瀬さん、家には同じ壁紙や破材はありません… どうすれば良いですか?

実は、壁紙の修理用のシールなどが売っております!
壁紙とまったく同じ素材ではないので、先ほどの手順で直すのに比べて、不格好ではありますが、
それで何とかごまかすことは可能です!
ちゃんと綺麗に直したい! 壁紙の種類が特殊なんです…
そんな関東圏の方は川崎のおさる工房までお気軽にお電話ください!!
剥がれたクロス(壁紙)の修理、ビフォーアフター その1
ではここでは実際にプロの技をご覧いただきたいと思います。
まずは今回ご依頼いただいた家具をぶつけてしまったケースからです!
小さいものからいきますね!
ビフォー
なるほど、テーブルの角などをぶつけてしまった感じでしょうか??
しっかりはがれてしまってますね…
しかも壁紙の模様が少し特殊!
アフター
どうでしょう!?
こんな案件は大好物ですので、ご安心ください!
近くで見てもよほど注意を払わないと全くわからないほどに直りました!
剥がれたクロス(壁紙)の修理、ビフォーアフター その2
もちろん、大きい傷や剥がれもご対応可能です!
ちなみに、こんなつるつるした感じの特殊な壁の補修も可能です!
ビフォー
アフター
なんということでしょう!
プロの私にお任せいただければこの仕上がりでございます。
このように、特殊な素材や色の場合にも塗装をしてわからないようにできますので、
まずはおさる工房に一度お気軽にご相談くださいね♪
壁紙、クロスの剥がれの修理費用は?

川瀬さん、今回もとても助かりました!! さて、今回の修理の費用は、どのくらいのですか?
修理時間も教えてください。

修理費用や修理時間が気になっちゃいますか。
それでは気になる料金を発表します…
●¥21000-税別 + パーキング代 です 汗
●修理時間は1時間です!
なんと!
当然張り替えるよりも安いですよね。
張り替えるまでではないけど、自分で直すと変になってしまいそうだし、どうしよう…
という方は、お気軽にご相談くださいね。
まずはお見積りから♪
まとめ
この記事では、クロス(壁紙)の剥がれの修理手順について詳しく解説してきました。
使う工具や材料も、しっかりと押さえてもらえたと思います。
壁紙はコツを掴めば自分でも修理はできます!
修理だけでなく、ヤニ汚れなどのクロスケアの作業も承りますので、壁紙の事はなんでも聞いてください!
合わせて読みたい
そもそも、大きな傷や剥がれのは、張り替えをした方がお得な場合もあります。
そのあたりも以下からお問い合わせいただければ、なんでも答えますよー♪
ちなみに、火災保険が適用されることもあるので、契約の詳細はちゃんと確認してみてくださいね。
自分でやるのが少し難しそう…って思ったら、我々プロに頼むのもアリですよ!
というか、それが賢い選択かも?
そして、リペアのお仕事と言えば、私、川瀬におまかせあれ!
たくさんの経験と実績がありますから、安心して任せていただけますよ!
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾
コメント