巾木が割れてしまった!?どうすれば良い!?
こんにちは!
いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。
今回は巾木(はばき)が割れてしまった、、、
そんなご依頼です

川瀬さん!なんと家具運ぶ時、巾木(はばき)が割れてしまいました、これってもう買い換えるしかないんでしょうか??

ちょっとまってください!
割れてしまった巾木は修理できますよ!!
ご自身でも修理可能ですので、早めに対処しましょう!
皆様のご自宅の巾木も、もしかして割れてしまっていませんか!?
今回は…
巾木が割れてしまった!?どうすれば良い!?
こんなテーマでお話をしていきたいと思います。
おさる工房流でさっそく解決方法を解説していきます!
巾木が割れる原因とは?
こんなことしたことありませんか?

今回は家具を運んだ時に巾木にぶつかってしまったんですが、それ以外にも巾木が割れてしまう原因はあるんでしょうか?

日常的に気にする場所ではないと思いますが、ぶつかる以外にも巾木が割れる原因はあるんですよ。
考えられる要因はこんな感じです。
家具の衝突や移動時の摩耗
家具を動かす際に巾木にぶつかることはよくあります。
特に、重たい家具や大型の物を動かすとき、巾木に強い衝撃を与えてしまい、割れたり欠けたりすることが多いです。
床に近い位置にあるため、掃除機や道具がぶつかることも少なくありません。
湿気や水による劣化
特にキッチンやバスルームなど、水が多い場所の巾木は、湿気によって素材が膨張し、割れやすくなります。
木材の巾木は湿気に弱く、経年劣化でひび割れや欠けが発生することがあります。
経年劣化
長年使われている巾木は、自然な老朽化により割れやすくなります。
温度変化や乾燥など、さまざまな外的要因が木材やプラスチック素材の耐久性を損なうこともあります。
巾木の割れを放置するとどうなるか
巾木の割れを放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
美観を損ねる
巾木は、部屋全体のデザインや雰囲気を左右する重要な要素です。割れやひびがあると、部屋全体が古びた印象になり、見栄えが悪くなります。
床材や壁の損傷を促進
巾木は、壁と床の接合部分を保護する役割も持っています。割れた巾木を放置すると、その下にある床材や壁が露出し、さらなるダメージを受ける可能性があります。水や湿気が浸透しやすくなり、修理範囲が広がってしまうこともあります。
DIYでできる巾木の修復方法

川瀬さん、危険性についてはわかりましたが、応急措置の方法などはあるんでしょうか…?

はい、今日はそんな巾木に関するいざというときの対処法もお伝えしていきますよー!
接着剤を使って補修
小さなひびや欠けであれば、木工用接着剤を使用して修復できます。割れた部分に接着剤を塗り、しっかりと固定した後、乾燥させます。
クランプなどを使用すると、より確実に修復できます。
パテで埋めて修復
ひびが大きい場合や、欠けてしまった場合は、木工用パテを使って修復するのがおすすめです。
割れた部分にパテを詰め込み、完全に乾燥させた後、サンドペーパーで表面をそれ以外にも装を施せば、元のように見えるようになります。
プロに任せて安心!
ビフォーアフター写真で見る巾木修復の効果

これってあくまで応急処置ですよね、見た目も不格好だし、やはり買い替えた方が良いですかね…

実は巾木の割れも、おさる工房が直せちゃうんです!
ということで今回もいってみましょう!
私が実際にリペアした事例をご紹介します!
ビフォー
アフター
このように、修復前と後では大きく見た目が変わります。プロに依頼すると、割れた箇所が全くわからなくなるほど綺麗に仕上がります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 巾木が割れてからどのくらいの期間放置しても大丈夫ですか?
A1. 割れた状態を放置すると、床や壁にさらなるダメージが及ぶ可能性があるため、できるだけ早めに修理することをおすすめします。
Q2. 自分で修理するのは難しいですか?
A2. 小さなひびや欠けであればDIYで修理可能ですが、大きな割れや複雑な箇所はプロに任せたほうが確実です。
Q3. 修理にどれくらいの時間がかかりますか?
A3. 修理の規模によりますが、簡単な修復であれば数時間程度、広範囲の修理であれば1日〜2日ほどかかることがあります。
まとめ
というわけで、今回は巾木のリペアについて解説をさせていただきました。
巾木が割れる原因や、応急処置の方法、
プロの判断が必要でしたら、いつでもお気軽におさる工房の川瀬までお問い合わせくださいね!
きっとあなたのお役に立ちますよ♪
合わせて読みたい
さて、巾木が割れてるけどどうしよう!
そんな方は以下からお問い合わせいただければ、なんでも答えますよー♪
巾木が割れてしまった場合、見た目の問題だけでなく、放置することで床や壁にも影響を与える可能性があります。早めの修理が重要です。
DIYでの修復も可能ですが、
自分でやるのが少し難しそう…って思ったら、我々プロに頼むのもアリですよ!
というか、それが賢い選択かも?
そして、リペアのお仕事と言えば、私、川瀬におまかせあれ!
たくさんの経験と実績がありますから、安心して任せていただけますよ!
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾
コメント