大理石のシミ抜き、ビス穴埋め依頼を受けました!
(この記事は2023年9月10日に更新されました)
こんにちは!いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。
- 大理石のシミでお困りではないですか?
- 美観を損なうため、大理石に開けたビス穴を埋めたい。
- 自分で補修する方法や、プロに頼む場合の金額が知りたい。
この記事では、このような問題を解決します。
今回は大理石の染み抜きと、ビスの穴埋めの補修を行ってきたので、ビフォーアフターの写真を交え詳しく解説していきます。
浴槽の割れ補修できますか?

大理石の壁に取り付けていた棚を取り外しました。大理石のシミやビス穴が目立っています。なんとかなりませんか?

まずは気軽に相談してください!画像送っていただければ、見積もりします。
大理石のビス穴や隠れ汚れって、ほんと厄介なんですよね~💦 そのままにしておくと、見た目の美しさだけじゃなく、トラブルの元になっちゃうこともあるんですよ!
ビス穴なんて、水分が入っちゃうと壁の劣化も早まる恐れがあるし、普通の掃除じゃなかなか取り除けない汚れもあるんです😅 でも大丈夫、その辺はプロのリペア業者の仕事ですから、私、川崎を拠点に活動してる合同会社おさる工房 川瀬がしっかりと解決しますよ!
今日のテーマは大理石のシミ取り、ちょっとした難題ですね。大理石って、おしゃれで高級感あるから人気なんですよ。でも、シミがついてしまうと、あの美しい外観が台無しになっちゃうことも…😰
石に染み込んだ汚れって、なかなかの強敵。重曹や専用洗剤も使えますが、失敗すると逆効果になっちゃうこともあるんですよね。素人さんがやると、ちょっとリスクがあるのが現実です。
大理石のお悩み、やっぱりプロに任せるのがベスト!安心して川崎の合同会社おさる工房 川瀬にお任せいただければと思います👍
大理石のシミ取りに苦戦している方、お気軽にお声がけください!何でも経験ですから、恐れず川崎の合同会社おさる工房 川瀬にお任せください
ビフォーアフター
大理石のシミ抜きと、ビス穴を埋めてきました。ビフォーアフターの画像を用いて実例をご紹介します。
ビフォー
これはちょっと目立ちますね!せっかくの大理石がこのままではもったいないですよ。
アフター
こちらがアフターの写真になります。
いかがでしょうか?ビスの穴も分からなくなり、あれだけシミだらけだった壁が、高級感あふれる大理石に蘇りました!
プロに任せておけば、安心なんですね。
自分でも直せる?
まず初めにお伝えしますが、正直、ご自身でシミ抜きするのはおすすめしていませんね~。
メリット、デメリットを表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
でも、コストを抑えて自分でやりたい方向けに、特別にシミ抜き手順を教えちゃいますよ!
重曹パックする方法
・まずは、シミに水をシュッと噴霧しますよ。これで準備完璧!
・重曹と水をペースト状にして、シミに塗ります。24時間放置するんですよ~、じっくりね!
・待った後は、ペーストを拭き取ります。何事も丁寧にやりましょう!
中性洗剤で洗浄する方法
・大理石は酸に弱いので、中性洗剤で優しくお掃除。これがポイントですよ!
・しっかりと乾拭きを忘れずに。これ大事!
大理石の穴埋め|自分でも直せる?
さぁ、ビス穴の修復、自分でやってみたいと思う人もいるでしょうね〜。でも、ちょっとしたコツが要りますよ!
やり方を間違えると、ちょっと見栄えが悪くなっちゃうこともあるんです。
素材や色の選び方、割れたり再発したりするリスクなどあるので、不安であれば、我々プロに始めから任せておくのが安心ですよ。
DIYで直す方法
1.下準備
まずはビス穴の周りのほこりや汚れをサッパリ拭き取ります。清潔は大事ですからね!
2.補修剤の選定
タイルの色や素材に合ったものを選ぶんですよ。市販のものでもOK!石材用のエポキシパテがおすすめ👍
3.補修剤の充填
主剤と硬化剤をしっかり混ぜます。均等に混ぜるのがポイント!
4.表面の滑らかな仕上げ
乾く前に、しっかり水平にして滑らかになるようにします。
5.乾燥の待機
じっくりと待つこと。完全に乾燥するまで気長に待ちましょう。
6.カラーリング
硬化後、大理石の模様に合わせてちょっとペイントするんです。これがプロっぽい仕上げのコツ!
石材用の塗装剤を使用してね。
プロに任せる方法
DIYではちょっと難しいと感じる方、またはプロの手でキレイに仕上げたい方もいるはず。そういう方々に、我々プロの手による修理の魅力をお伝えしますよ!🔨
「自分でやるのはちょっと…」って思うこと、ありますよね。そんな時はプロにお任せ!その理由をご紹介しますね。
ビフォーアフターの鮮明な違い
プロの技術って、やっぱり素晴らしいんですよ。ビス穴除去前と除去後の写真を見ると、その違いに驚かれることでしょう。
専門的な補修材の使用
大理石の種類と色に合わせた専門的な補修材を使用しているんです。それだけで、完璧にふさぐ技術があるんですから、安心感が違います。
プロの付加価値と保証
何より、プロのサービスが提供するのは安心と信頼。素人では難しい部分も、プロならばきちんと解決します。補修後も保証しますから、安心してお任せいただけます。
「でも、プロに頼むと高いんじゃ…?」って思うかもしれませんね。まずは、気軽にメールやラインでご相談ください。高品質なサービスを提供しますよ。何時も何処かで何かを直してる僕らが、貴方の大事な大理石をきれいに仕上げます!
不安な方、迷っている方、お気軽にお問い合わせくださいね!ビス穴の修理なら、合同会社おさる工房 川瀬にお任せください!🎉
一般的な修理金額について
修理金額ってどれくらい?解説しますよ〜
大理石の面積によって値段は変わりますが、一般的な相場は2万円~となっています。
でもね、自分でやってもダメだった大理石でも、うちにお任せいただければ、あの頑固な汚れもピカピカに輝かせますよ!
汚れの状態によっては、業者に頼むのも一つの選択肢。どうしようかと迷ったら、何時も何処かで何かを直してる合同会社おさる工房に声かけてくださいね👍何でもお答えしますから〜!
大理石のクリーニングから研磨、しみ抜きなど、何でもやりますよぉ〜!
まとめ
この記事のポイント
- 大理石のシミ抜きは素人には難しい
- それでもDIYでシミ抜きしたい方は、酸性の洗剤には注意する
- 大理石のシミ抜きの相場は2万円~
- 大理石の穴埋めは、大理石用エポキシパテがおすすめ
天然大理石って、ちょっとデリケートなんですよね、水分に弱いんです💦 キッチンとか玄関で使う場合、水分を見つけたら速攻で拭き取るのがキモです!
でもね、天然大理石をピカピカに保つには、お手入れがマストですよ👍 この素材は「水分に弱い」というのと、「傷つきやすい」ことが特徴なんです。塩素系の洗剤にもちょっと弱いんですよ。
だから、日頃から気をつけて丁寧にお手入れすれば、天然大理石、長い間美しい状態で使えるんです。
何時も何処かで何かを直してます、おさる工房の川瀬でした!
合わせて読みたい記事
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾
コメント