木製ドアの補修方法と相場|横浜・川崎の住宅リペアならおさる工房

お部屋の木製ドア補修依頼を受けました!

(この記事は2023年9月10日に更新されました)

こんにちは!いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。

 

  • 木製のドアに穴が開いたけど、補修できますか?
  • 補修方法を教えてほしい
  • 業者に依頼した場合の相場が知りたい

この記事では、このような悩みを解決します。

あいや~、ドアに穴が開いちゃったってお困りですか?
新しいドアに交換するとなると、工賃や処分費とか入れたら、けっこうな額になっちゃうことも多いですよね。
でも、ご安心を!

当社の補修技術なら穴の開いたドアも元通り!
費用もドアの交換と比べるとお得になる場合がありますよ。
ドアを交換しなければならないと諦めず、まずは画像も添えてお気軽にご連絡くださいな!
横浜・川崎近郊の方、特にお待ちしてますよ~。

木製ドアに開いた穴の補修できますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/woman_shock-450x450.png
お客様

お部屋のドアに大きな穴が開いちゃいました。(泣)
補修できますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

まずは気軽に相談してください!
画像送っていただければ、見積もりします。

ビフォーアフター

今回、補修した案件をビフォーアフターを交えてご紹介しますね。

ビフォー

それではさっそく、ビフォーの写真をご覧ください。

穴が開いた木製ドア、見た瞬間どうでした?
あ、もうダメだ…」って思ったんじゃないですか?

心底「うわぁ、これどうしよう…」って感じですよね。
確かに、初めて見たときは私も「どうしたらこんな穴が開くんだろう?」と驚きました。

補修中

続いて補修中の写真です。
しっかりパテ埋めしました。

アフター

さて、補修後の写真がこちらになります。
手を動かして、技を繰り出した結果ですが…

いかがでしょうか?
もはや新品同様になりましたよ!
この状態で見ると、新しくドアを買う必要なんて一切ないですよね。
お財布にも優しいし、時間も節約できます。

穴が開いたくらいで新しいドアに買い替えるとなると、工賃や処分費もバカにならないですからね。
このようにリペアで綺麗になれば、コストも時間もぐっと削減できます!

修理方法・自分でも補修できる?

ドアには様々なタイプがありますが、今回補修したドアは、一般的な室内に主に使用されている、フラッシュドアというものです。
フラッシュドアは通常、中が空洞であり、軽量でありながら耐久性に優れています。
フラッシュドアの修理は、専門的なスキルが要求される場合があるんです。

特に、木材を使った下地の補強や、木目の模様を再現する作業は難易度が高く、プロに依頼することをおすすめします。
しかし、比較的シンプルな傷やダメージであれば、これからご説明する手順に従って、自分で補修することも可能です。

自分でやる場合はいくつかの工程と道具が必要ですが、キレイに補修したい場合は我々プロの手に任せることも検討してくださいね。

修理方法

状況によりますが、フラッシュドアの修理は、以下のような手順で一般的に行われます。
ただし、専門的な作業が必要な場合も多いため、自信がない場合はプロに依頼することをおすすめします。

下地形成

まず、ドアのダメージ状態をチェック!
必要に応じて木材を使って下地を形成します。
これは、強度を持たせる目的と、パテがしっかりと定着するために必要なんです。

木材補修用パテを使う

木材補修用パテを使用して、傷みや穴を埋めます。
パテはしっかりと固まるまで待ちますよ。

紙やすりで研ぐ

パテが完全に乾いたら、紙やすりでなめらかにします。
この工程で表面を滑らかにすることで、仕上がりがきれいになるんです。

仕上げ

最後に、ダイノックやリアテックなどのシートを貼ります。
これによって、新品同様の仕上がりを目指すことができるんですよ。

プロに任せる4つのメリット

DIYでは面倒だし、とても自分では修理できそうにないって方もいらっしゃるのではないでしょうか?
DIYを検討している方も、プロにお任せする方がいい理由がたくさんありますよ~!

メリット
仕上がりがキレイ 長年の経験と技、木目を活かしながら綺麗に直します!
耐久性が高い お客様の大切なドアを、しっかりと長持ちするように補修します。
材料の選定と技術で、再度傷まないようにしますよ。
キレイが長持ち これ、大事ですよね?
補修したては誰でもキレイに見えるけど、それがどれだけ持続するかが問題。
アフターサービス 何か問題が起きたら、すぐにでも対応します。
アフターケアもばっちりですから、安心してください。

穴の修理相場は?

ドアの材質や穴の大きさにもよりますが、相場は30000円~となっていますね。

修理を依頼するときのポイント

直したい部分のスマホで撮影しましょう。画像があれば伝わりやすくなり、修理に掛かる金額も聞きやすくなりますよ。

信頼できる補修業者を見分ける3つのポイント

信頼できる補修業者を見分ける方法についてお話ししますよ〜。

見積りや工事の内容、ズバッと説明してくれるかどうか

見積りって大事なんですよ。
それに、どんな作業をするのかしっかり説明されてないと、心配じゃないですか?
信頼できる業者は、そこをしっかり押さえてくれます。

アフターケア、その後もしっかりサポートしてくれるか

作業が終わった後も、何かトラブルがあったら対応してくれる業者がいいですよね。
例えば、うちのおさる工房は作業後もしっかりサポートしますから、ご安心を!

実績がバッチリ、事例でしっかり確認できるか

過去にやった仕事の事例があると、どんな業者か分かりやすいですよね。
それを見れば、「この業者、大丈夫だな」と安心できるわけです。

以上、3つのポイントで信頼できる補修業者を見つけてくださいな!

火災保険を使って補修費を抑える

さて、補修って、新品に交換するよりもずっとお財布に優しいんですが、さらにお得になる方法があるんです!
それが「火災保険」ですね。

「え、火災保険って、火事のときだけじゃないの?」って思うかもしれませんが、実は違います!
多くの火災保険には家財保険がセットになっていることが多いんですよ。
その中には、突然の破損や損傷も含まれている場合があるんです。

例えば、ドアが壊れたり傷ついたりした場合、火災保険の対象になることもあります。
ちょっとした出費が、大きな負担にならないように、保険を活用するって賢い選択ですよね。

もちろん、保険の内容は契約によって異なるので、詳しくは保険証券をチェックしてみてください。
それか、直接保険会社に問い合わせてみるのもアリですね。

まとめ

いかがでしょうか?
大きな穴が開いた木製のドアも、元通りに補修できるんです。
ドアの買い替えを検討する前に、我々リペア業者に1度ご相談ください。
ドアを買い替えるよりお得になる場合がありますよ。

大きな穴が開いた場合は、自分で直すのはお勧めしません。
ドアの内部は空洞なので、強度をたもつための補強だったり、木目の色を再現するのは難易度が高いんです。
補修個所の程度にもよりますが、相場は30000円~です。
火災保険も適用される可能性があるので、確認してみて下さい。

何時も何処かで何かを直してます、おさる工房の川瀬でした!


合わせて読みたい記事


メール問合せはこちら
電話問い合わせはこちら
川崎のリペア、修理のおさる工房
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 受水槽底面割れ

  2. 洗面ボールリニューアル

  3. 剥がれたクロス(壁紙)の修理は100均のものでもできる!?|横浜・川崎の住宅リペアならおさる工房

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP