ステンレスシンクの傷補修|横浜・川崎の住宅リペアならおさる工房

ステンレスシンクについた傷の補修依頼を受けました!

(この記事は2023年9月10日に更新されました)

こんにちは!いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。

 

  • ステンレスシンクについて傷って補修できますか?
  • 自分で補修したいけど、補修方法が知りたい

このような悩みを解決します。

さてさて、日常の中で使用頻度の高いシンク!
毎日使っているからこそ、年月とともにちょっとした傷が増えちゃうのは避けられない現実ですよね。

でも安心してください、その傷、ちゃんと直せますから!
今日はステンレスシンクの傷補修、ガッツリと解説していきますよ!

何もかも新品に交換するって、費用もかかるし大変ですよね。
そこで活躍するのがリペア技術!
ちょっとした傷から大きな傷まで、なんとかする方法はありますから、お任せください!

皆さんも「あ、これ直らないな~」と思ってる箇所があれば、ぜひ画像も併せてご連絡ください!
関東近郊にお住まいなら、どんな問題も頑張って解決します!

ステンレスシンクについた傷の補修できますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/woman_shock-450x450.png
お客様

ステンレスシンクの表面が傷だらけになりました(泣)
補修できますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

まずは気軽に相談してください!
画像送っていただければ、見積もりします。

ビフォーアフター

さて、今回もビフォーアフターを交えて実績をご紹介します。

ビフォー

おおっと、見てくださいよこのステンレスのシンク、傷だらけですね~💦
今回は飲食関係の法人さんからのお仕事のご依頼でした!
「これ、もう直らないよね?」って、そんなことを考えている方も多いでしょうが、安心してください!
ちゃんと何とかしますから!
傷だらけのシンクも、しっかりリペアすれば新品同様!
次回のアフターの写真でその変貌ぶりをお楽しみに!

アフター

じゃーん、こちらが傷だらけだったステンレスのシンク、どうです、ピカピカになっているでしょ?

磨き上げて、新品みたいにしてきましたよ~!
傷なんてもうどこいったって感じでしょ。

これでまた気持ちよく料理や洗い物ができますね。

いかがでしょうか。
ステンレスのシンクが新品みたいに生まれ変わったでしょ?
これがおさる工房のプロの技とテクニックですよ。

傷で悩んでいるあなた、関東近郊ならどこでも飛んで行くから、横浜・川崎を中心に動いてるおさる工房まで、気軽に画像つきで問い合わせてください。

補修理時間

なんだかんだで「補修って時間かかるの?」ってよく聞かれますよね~。
今回のケースでは、10台補修して3日間で完了!
傷の深さによっては、ちょいと時間がかかることもあるから、その辺はご了承いただきたいです。

ステンレスのシンクに傷がつく原因

シンクって毎日使うから、傷がつくのは避けられない現実ですよね~💦。
主な原因はなんといっても、鍋やフライパン、それにスプーンやフォークなんかがガンガンぶつかるからです。
あとは、洗剤やスポンジでゴシゴシすると、細かい傷ができちゃう可能性もありますね。

ステンレスシンクの種類と特徴

ステンレスシンクの表面仕上げ、実はいくつか種類があるんですよ~💦。
一緒くたにして補修始めちゃうと、逆に大変なことになる可能性も…。

だから、自分で手を加える前には、「おいおい、これどんな仕上げだ?」ってしっかり確認しておいてくださいね!
それに合わせてちゃんとした方法と道具を選ぶのがポイントです。👍。

表面仕上げの種類 特性 補修方法
バイブレーション仕上げ マットな質感であり、多少の傷や汚れが目立ちにくい。 軽い傷は、研磨剤と柔らかい布を使って円を描くように磨くことで、目立たなくすることが可能です。
ただし、深い傷の場合は専門の修理が必要です。
鏡面仕上げ 光沢があり、美しいが傷が非常に目立ちやすい。 傷が目立つため、専用の研磨剤と高品質なマイクロファイバーの布を使用して、優しく磨く必要があります。
深い傷には専門の修理が必要です。
エンボス仕上げ 凹凸のある表面で、滑りにくく水まわりに適しています。 このタイプは自宅での補修が難しく、凹凸の特性上、専門の修理が一般的です。
ヘアライン仕上げ 細かい直線のパターンが表面にあるので、傷が目立ちにくいといった特性があります。
一般的なステンレスシンクに多く見られます。
研磨剤と柔らかい布、または微細な研磨パッドを用いて、線の方向に沿って優しく磨きます。
線の方向に注意しながら磨くことがポイントです。

シンクの傷をDIYで消す方法

ステンレスシンクに付いた傷、自分で直せるかって?
仕上げの種類や傷の深さによっては、自分で補修できるものと、できないものがありますよ。
また、仕上げごとに、磨き方にコツもあるので、注意してくださいね。

例えばヘアライン加工っていうのは、細かい線状のデザインがあります。
だから、その美しさをキープしながら磨くのは、正直、ちょっとした技術が必要なんです。

何か失敗して「あれっ?」ってなる前に、ちゃんとやり方を調べて、使う道具もしっかり選んでね。

必要な道具と材料

  • ステンレス用の研磨剤
  • 微細な研磨パッド
  • 柔らかい布

傷の確認

最初は傷の深さや広がりをしっかりと見てみましょう。
これで、DIYで何とかなるのか、プロにお願いしなきゃいけないのかを判断します。

研磨作業

次は研磨剤と柔らかい布を手に入れてくださいな。
ステンレス専用って書いてある研磨剤を選びましょうね。
研磨剤を傷に塗って、布でサーっと磨きます。
ガンガン力を入れるのはダメですよ、優しく均一に磨きましょう。
バイブレーション仕上げの場合は円を描くように、ヘアラインなら線の方向に沿って磨くのがコツですよ!
もしご家庭に、ランダムサンダーがある場合は、バイブレーション仕上げの補修も楽にできる可能性があります。
なお、このような専門的なツールや技術を必要とする作業は、素人が行うよりもプロに依頼したほうが確実で、仕上がりも綺麗になることが多いです。

仕上げ

研磨剤をちゃんと洗い流して、水分は乾いた布で拭き取りましょう。
傷が深い場合や、自分でやってもダメな場合は、さすがにプロに頼むべきですよね。

注意点

研磨剤や研磨パッドはステンレス用と明記されたものを選んでくださいね。
そして、作業前には絶対に小さい範囲でテストをして、傷が目立たなくなるか確認しましょう!
完璧な仕上がりが欲しいなら、やっぱり専門家にお任せが一番ですよ~👍

専門会社に依頼するメリット・デメリット

メリット

専門会社に依頼すれば、メリットもたくさん。
第一に、プロの技術と経験でキレイに、そして効率よく修復できますよ!
特に深い傷や大きな傷も、プロならばほぼ新品みたいに直せる可能性が高いですね。
自分でやるよりは時間も労力も節約できますし、プロが長期的なケアも考えてくれるので一回で長持ち。
保証も付いていることが多いから、後でトラブルがあっても安心ですよ。

デメリット

その一方で、お財布と相談をしておいた方がいいかも。
専門会社の料金はDIYと比較すると高いですからね。
そして、多忙な専門会社はすぐには来てくれないことも。
選ぶ業者によっては修理がイメージよりも残念な出来になる可能性もありますから、契約する前に細かいポイントはしっかり確認しましょう。
実績が確認できる業者を選ぶのが一つのポイントです。

まとめ

皆さん、ステンレスのシンクに付いた傷で悩んでないでしょうか?
実は、自分で直せる時もあるんですよ~!
仕上げの種類によってやり方が違うから注意が必要ですが、例えばバイブレーション仕上げなら円を描くように研磨してね。
ヘアライン仕上げは、線に沿って研磨するのがコツです。

でも、プロの仕上がりが欲しいっていう人、それとも傷が深すぎてどうしようもない場合は、専門家に任せるのが一番ですね~👍。


横浜・川崎・首都圏にいるなら、何時も何処かで何かを直してるおさる工房にお任せください!
全力でサポートしますから、安心しくださいね。

合わせて読みたい記事


メール問合せはこちら
電話問い合わせはこちら

川崎のリペア、修理のおさる工房
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 大理石のシミ抜きとビス穴埋め|キレイに補修します

  2. 新築ステンレスキッチン補修

  3. カーペット跡!?

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP