ステンレスの傷|ぶっちゃけきれいに修理できます!

自動ドアのステンレスに付いた傷。修理依頼を受けました!

(この記事は2023年7月14日に更新されました)ども!ども!いつも何処かで何かを直してる川瀬です!首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。

今日は、ちょっと特殊なケースについてお話ししようと思います。それは、「自動ドアのメンテナンス中に、ステンレスの部分に傷をつけてしまった」というお話。

そう、職人さんの中には、自分の作業で傷をつけてしまった…と落ち込んでいる方もいるかもしれませんね。そう、自分の作業で物を傷つけてしまったなんて経験、職人さんなら一度や二度はあるんじゃないでしょうか。

でもまずは、頭を抱える前に深呼吸してください。どんなに経験がある職人さんでも、ミスは避けられないこともあります。それが「作業」なんですよね。自分を責めず、一歩前に進んでいきましょう!それがプロの証だと、僕は思いますよ!問題はその後、どう立て直すかですよね。もしステンレスの傷で困ってたら、川崎のおさる工房の川瀬にお任せあれ!

さぁ、今回もリペア屋の使命を全うするために、どんなどんな傷でも挑戦しなくちゃいけないですよね~。ビフォーアフターの写真を交えながら、具体的な事例をご紹介しますので、お楽しみに!

修理できますか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2023/07/boy_surprise-450x450.png
お客様

はぁ…やってしまった…
修理できますか!?それとも交換しなきゃダメですか?

https://osaru-kobo.work/wp-content/uploads/2022/05/6.png
川瀬

安心してください!大抵の傷ならば、川崎のおさる工房の川瀬が修理できますよ~!まずはお気軽にご相談ください!LINEでの画像で簡単お見積り承ります。

ビフォーアフター

ということで、さっそくこちらご覧ください。
プロの施工によってこんなに綺麗に修理できました♪
これぐらいなら全然直せます! お気軽にご相談ください!

【ビフォー①】

【アフター①】

【ビフォー②】

【アフター②】

修理方法は?自分でも直せる?

「それなら自分でも直せるんじゃない?」と思った方、なかなかの冒険心ですね~!

でもね、確かに、小さな傷なら自分でも修復できるんですよ。だから、ステンレスの傷直しについて、自分でどこまでできるかお話ししましょう。もちろん、深い傷や特殊なケースではプロにお任せいただくのが一番ですが、浅い傷なら自分でもなんとかできるかもしれません。

まずは、必要なものを準備しましょう。研磨剤、水、柔らかい布が必要です。なお、研磨剤はステンレス専用のものを選ぶとより安心して作業できますよ。


ステンレスの傷の修理方法

それでは、ステンレスの傷の直し方を見ていきましょう。

  1. まず、傷のついている部分を清掃しましょう。水と研磨剤で汚れを落とします。
  2. 次に、布に研磨剤をちょっとつけて、傷がついている箇所をゴシゴシ磨きます。でも注意!ステンレスの表面は一定の方向に細かな線が入っていますので、その方向に沿って研磨するのがポイントなんです。異なる方向にこすると、逆にキズが目立つことがありますよ。
  3. 一度磨いたら、乾いた布できれいに拭き取り、研磨剤を完全に落とします。
  4. この手順を繰り返して、傷が目立たなくなるまで磨き続けます。

注意点としては、ステンレスの種類(表面仕上げ)によっては、磨くことでむしろ傷が目立ってしまう場合もあります。始める前には必ず小さな範囲で試し磨きをしてみてくださいね。


ステンレスの表面仕上げの種類

ステンレスの表面仕上げの種類についても解説しましょう。

  1. バフ研磨仕上げ: 高速回転するバフに研磨剤を付けて研磨する方法ですね。これでステンレス表面がピカピカになり、光沢や艶を出すことができます。バフ研磨によるキズは、研磨剤とバフを使って修復します。ただし、大きなキズは鏡面仕上げに戻すのは難しい場合もありますよ。鏡面仕上げの仕上がりについては新築ステンレスキッチン補修 の記事でもご紹介していますので、確認してみてくださいね。
  2. ヘアライン仕上げ: 一定方向に連続的な線状のキズ(ヘアライン)を付ける方法です。こちらは磨きキズが目立ちにくいのが特徴ですね。ヘアライン仕上げの傷は、同じ方向に研磨すれば修復可能です。今回ご依頼があったステンレスの傷の修理は、こちらのヘアライン仕上げでした。
  3. 化学処理による仕上げ: 表面をエッチングやパス化処理する方法です。これらの処理は表面の微細な凹凸を均一化し、汚れや腐食から守ります。化学処理による傷は、基本的には同じ化学処理を再度行うことで修復が可能ですが、専門的な知識と機材が必要ですよ。

いかがでしたか?自分でも直せそうでしたか?それともステンレスの修理は意外と難しと感じましたか?自分で直すのが面倒だったり、もっときれいに直したい方はプロにお任せするのも1つの手です。特に大きな傷や深い傷は、専門の技術と道具がないと完璧には直せないですからね。また、傷を修理した後の磨き作業も、やはりプロの手に任せたほうが安心です。

自分で傷を直すのが難しい場合や、深い傷がある場合は、ぜひ私たちのようなプロにお任せください。お客様の大切なステンレス製品を新品同様に修復します!

修理時間はどれくらい?

今回の修理の場合

では今回の修理の時間を発表します…
なんと・・・
9時にスタートして12時に修理完了!

 わずか3時間!汗 

自動ドアが長時間使えないのは困るものですよね。それを考えたら、なんとしてでも僕が頑張らないと!と思いました。

ただ、みなさんご了承ください、一般的に修理にかかる時間は、状態や傷の深さ、位置、そして必要な作業内容などによって変わります。つまり、傷の種類や程度によって修理にかかる時間は大きく異なるということです。

気になる費用は?

「じゃあ、プロに頼むとなると、費用はどれくらいかかるの?」と気になる方も多いでしょうね~。ですが、安心してください。新品の自動ドアに交換するよりはるかにコストを抑えられますよ!

今回の修理の場合

では今回の修理の費用を発表します…
ずばり・・・
¥60,000- + パーキング代 です 汗 

新品に交換するのではなく、不具合がある部分だけを修理することで、時間とコストを大幅に削減できますね。

詳しい見積もりは、傷の大きさや深さ、修理の範囲によるので一概には言えませんが、お気軽にご相談ください。いつでもご相談お待ちしております!


お問い合わせから施行までの流れ 簡単5ステップ!

  • STEP.01
    お問い合わせ
    問い合わせフォームor直接電話でご連絡ください。
  • STEP.02
    お見積り
    公式ラインにご登録いただき、補修希望箇所の写真を送付(引き画像とアップ画像両方)。
    画像確認後こちらから金額のご提示を公式ライン内でさせて頂きます。
  • STEP.03
    ご契約
    ご提示金額にご了承が頂ければ、引き続き作業日の設定を公式ライン内でさせて頂きます。
  • STEP.04
    作業開始
    作業実施し完了後の状態をお客様に確認いただき問題なければ、そこで作業完了になります。
  • STEP.05
    お引き渡し後
    現金払い、クレジット払い、ネット決済(LINEペイ、ペイペイ、PAYPAL等)で作業金額をお支払いをお願いいたします。

まとめ

どんなに困った傷でも、おさる工房にお任せください!ステンレスの自動ドアの傷修復も、経験豊富な私にお任せいただければ、ピカピカに修理してみせますよ~!

また、お困りごとがありましたら、お気軽にご連絡くださいね。どんなに小さな傷でも、お客様が気になるのであれば、それは大きな問題です。一緒に解決策を見つけましょう!

まずは弊社までお気軽にご相談くださいね!
川崎を拠点とし、首都圏内どこでもお伺いいたします♪

今回も読んでいただき、ありがとうございました!また何かを直しているところでお会いしましょう!合同会社おさる工房 川瀬でした!

メール問合せはこちら
電話問い合わせはこちら
川崎のリペア、修理のおさる工房
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 便器がひび割れた!交換が必要?修理はできる?|横浜・川崎の住宅リペアならおさる工房

  2. 玄関のタイル割れてます??

  3. ステンレス製CUBE作成

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP