軒天に開いた穴。修理依頼を受けました!
(この記事は2023年9月10日に更新されました)
こんにちは!いつも何処かで何かを直してる、川崎のリペア屋さんおさる工房の川瀬です!
首都圏であればどこでもリペア、ご修理に伺います。
今回の現場は、軒天に開いた穴の修理です。
実はこの穴、物干し竿が原因です。ちょっと信じられないですよね?でも、現場で見てきたものは信じざるを得ません。
物干し竿が犯人?!軒天に穴が開いた原因
そうなんです、穴の元凶は物干し竿だったんです。ベランダに洗濯物を干すために振り上げた物干し竿が、思いがけず軒天に強く当たってしまったんです。あまりの衝撃に、軒天が貫通してしまったようです。
想像してみてください。朝の日差しが眩しい中、洗濯物を干すために力強く竿を上げると、突然、頭上から木くずが降ってきて、見上げると軒天に大きな穴が・・・。一瞬何が起きたかわからないですよね。

え?これって、まさか私がやっちゃったの?
でも、こんなことってあるの?
洗濯を干す際に物干し竿を高く上げ、少し力を入れすぎてしまって……。まさかそこまでの衝撃が加わるとは思わなかったでしょう。
そりゃ、お客様もびっくり。こんなことってあるんだ~って感じですよね。
大変な状況に見舞われているようで、お困りの様子が伝わってきます。
しかし、ご安心ください。我々おさる工房は、まさにこのような問題を解決するために存在しています。
修理できますか?

まさか、こんなことになろうとは…
この穴、なんとかなりますか!?

お任せください!この程度の穴であれば、川崎のおさる工房の川瀬が修理できますよ~!まずはお気軽にご相談ください!LINEでの画像で簡単お見積り承ります。
修理方法について
軒天に開いた穴をどうにかするために、私たちは現場に足場を組んで作業を開始しました。安全第一はどんな時も忘れてはいけませんからね!
具体的な修理方法について説明させていただきます。作業は、大まかに以下の手順で行います。
- 穴の状態確認: まずは穴の大きさや深さ、そして周囲の損傷状況をしっかりと確認します。これにより、どのような材料と工具を使うべきかを決定します。
- 穴の掃除と準備: 次に、穴の周囲の汚れを取り除き、補修材がしっかりと固定できるようにします。これには、ブラシや研磨材を使います。
- 補修材の適用: 穴の大きさや形に合わせて、ちょうどいいサイズに補修材をカットして取り付けます。素材は穴の大きさや、軒天の材質によりますが、一般的にはパテや補修用の樹脂を使用します。
- 塗装: そして最後に、軒天の色と合わせた塗料で補修部分を塗装します。これが一番の見せ場!これにより、修理部分が目立たなくなるんです。
以上が基本的な修理の流れとなります。ただし、具体的な作業内容は現場の状況により変わる場合がありますので、ご了承ください。必要ならば、現地での見積もりを行うことも可能です。
これからも、お客様の大切な家を守るために、私たちは全力で取り組んで参ります。これからも川崎のリペア屋さんおさる工房をどうぞよろしくお願いいたします。
ビフォーアフター
今回も元通りにきれいに修理できましたよ!
さて、修理のビフォーアフターを見ていただきましょう。まずはビフォーの状態からご覧ください。
どうです、結構大きな穴が開いていますよね。こんな状態を見ると、少々お客様も心配になってしまうかもしれません。
しかし、そこはおさる工房!どんな穴も修理するのが我々の仕事です。
それでは、修理後の写真を見ていただきましょう。
プロの技、ご覧ください♪
どうでしょう、全く穴が開いていたとは思えないでしょう?見事に修理が完了し、まるで新品のように軒天が蘇りました。
私たちの技術力を信じていただき、安心してお任せいただけた結果がこれです。
さすがプロの技、と自画自賛しちゃいますが、お客様からも大変喜んでいただけました。
なお、このような修理依頼は、お客様が自分で穴を開けてしまったというケースだけでなく、長年の経過や自然災害、または動物によるものなど、様々な理由で発生します。
しかし、どんな理由であれ、おさる工房は全力で対応いたします。
お気軽にご相談ください!
修理時間はどれくらい?
今回の修理の場合
では今回の修理の時間を発表します…
9時にスタートして14時に修理完了!
この作業は朝9時にスタートし、14時に終了。5時間にわたる修理作業だったので、ちょっと疲れましたが、作業は無事に完了しました。
穴が開いたままだと、虫やコウモリが侵入してくるかもしれませんよね。洗濯物も干さないといけませんから。それを考えたら、なんとしてでもその日の内に直さないと!と思いました。
ただ、みなさんご了承ください、一般的に修理にかかる時間は、素材や穴の大きさ、位置、そして必要な作業内容などによって変わります。つまり、状況によって修理にかかる時間は大きく異なるということです。
気になる費用は?
「今回の修理の費用はどれくらいかかるの?」と気になりますよね~。ですが、安心してください。新品の部品に交換するよりはるかにコストを抑えられますよ!
今回の修理の場合
では今回の修理の費用を発表します…
どぅるるるるる・・・
¥35,000-税別 + パーキング代 です 汗
新品に交換するのではなく、不具合がある部分だけを修理することで、時間とコストを大幅に削減できますね。
詳しい見積もりは、穴の大きさや場所、修理の範囲によるので一概には言えませんが、お気軽にご相談ください。いつでもご相談お待ちしております!
お問い合わせから施行までの流れ 簡単5ステップ!
- STEP.01
- お問い合わせ
- 問い合わせフォームor直接電話でご連絡ください。
- STEP.02
- お見積り
- 公式ラインにご登録いただき、補修希望箇所の写真を送付(引き画像とアップ画像両方)。
画像確認後こちらから金額のご提示を公式ライン内でさせて頂きます。
- STEP.03
- ご契約
- ご提示金額にご了承が頂ければ、引き続き作業日の設定を公式ライン内でさせて頂きます。
- STEP.04
- 作業開始
- 作業実施し完了後の状態をお客様に確認いただき問題なければ、そこで作業完了になります。
- STEP.05
- お引き渡し後
- 現金払い、クレジット払い、ネット決済(LINEペイ、ペイペイ、PAYPAL等)で作業金額をお支払いをお願いいたします。
まとめ
今回も一件、無事に終わり、お客様から感謝のお言葉をいただきました。
修理後のお客様の安心した顔を見ると、これほど嬉しいことはありません。リペアとは、そういうものだと私は思います。細かい部分まで気を配り、お客様に安心を提供する。それが私たち、おさる工房の仕事です。
皆さんも、物干し竿を振り上げるときはくれぐれも気をつけてくださいね!
また、軒天だけでなく、家の中や外壁にも傷や破損がある場合も、お気軽にご相談いただければと思います。一緒に問題を解決し、皆さんの大切な家を長持ちさせましょう!
もしドアに穴を開けてしまった方は、ドアのキック穴?!こちらの記事もご覧ください。
そして、万が一何か起こった時は、合同会社おさる工房まで、どんなことでもお気軽にご連絡ください。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!いつも何処かで何かを直してます、合同会社おさる工房の川瀬でした!
直せるものはなんでも直します! まずはお気軽にご相談ください!
代表 川瀬 尚吾
コメント